【自己嫌悪にさよならしよう】生きるのがつらい…と感じる繊細さんが楽になる9つの方法

サムネイル SKILL UP
黄昏る

最近、自分のことを責めたり、「もっと頑張らなきゃ」って追い込んだりしていませんか?
もしかして、周りの人のちょっとした言動が気になって、ぐるぐる考えちゃうこともあるかもしれませんね。自分の中の「こうあるべき」が強くて、そこに届かないと、苦しくなったりしませんか?

私も、完璧を目指してしまうタイプだったから、その気持ちがすごくわかるんです。
いつも「ちゃんとしなきゃ」「失敗しちゃいけない」って思っていて、気づけば、もう疲れ果ててしまっている…それになん時間かけてるんだろう…

でも、少しだけ心をゆるめてみたら、案外うまくいくことが増えてきたんです。だから今日は、私と同じように「もっと生きやすくなりたいな」って思っているあなたに、完璧主義を手放すヒントをお話ししようと思います。無理なく、少しずつでいいので、一緒に考えてみませんか?

完璧じゃなくても、大丈夫。
そんな自分を、これからちょっとずつ受け入れていけるように、この記事があなたの力になれたら嬉しいです。

そもそも完璧主義とは?

完璧主義は、「どんなことでも完璧にこなしたい」と思う気持ちのこと。
頑張り屋さんで、一生懸命な人ほど、こうした気持ちを持ちやすいんです。もちろん、「丁寧にやろう」とするのは素晴らしいこと。でも、それが行き過ぎると、心や体に負担をかけてしまうことがあります。

例えば…

  • 自分に厳しく「失敗は絶対ダメ」と思い込む
  • 小さなミスを過剰に気にしてしまう
  • 人からの評価ばかりが気になってしまう

こんなふうに、自分に課すハードルがどんどん高くなってしまうこと、ありませんか?
しかも、自分では完璧主義だとは思っていなくて、むしろもっとしっかりしなきゃ…って。

健全な完璧主義と不健全な完璧主義

実は、完璧主義には良い面もあります。
たとえば、しっかり準備をして成功につなげたり、細かいことに気づいて改善を重ねたりする力。これが「健全な完璧主義」と呼ばれるものです。

でも、一方で「不健全な完璧主義」というものもあります。これは、完璧でない自分を否定したり、少しの失敗でも大きく落ち込んでしまうこと。たとえば…

  • 「また失敗した、自分はダメだ」と自己嫌悪に陥る
  • ゴールに到達しても「もっとできたはず」と満足できない
  • 他人の目が気になりすぎて、自分を見失う

こんな状態が続くと、どんどん心が疲れてしまいますよね。

完璧主義がもたらす影響

不健全な完璧主義が強くなると、どうしても「生きづらさ」を感じやすくなります。それが原因で、他人の行動が気になったり、自己嫌悪に陥ったりしてしまうことも。

これから一緒に、その完璧主義と少しずつ距離を取る方法を考えていきましょう。完璧じゃなくてもいい。そんな生き方にシフトできれば、きっと心が楽になりますよ。

完璧主義の原因はなんだろう?

完璧主義って、なぜ生まれるのでしょうか?
生きるのがつらく感じるほどに頑張りすぎてしまう背景には、いくつかの理由があると言われています。それを知ることで、自分の心のクセに気づき、少しずつ手放していくヒントになるかもしれません。

幼少期の環境や教育の影響

子どもの頃、「いい子でいなさい」とか、「失敗してはいけない」と言われて育つと、自分を厳しく律することが当たり前になってしまいますよね。
また、親や先生から褒められるのが「完璧にできたとき」だけだった場合、「失敗したら愛されない」と感じてしまうことも。これが、完璧主義の根っことして残ることがあります。

他者からの評価を気にする心理

「他の人からどう見られているんだろう?」という不安も、完璧主義を強める原因のひとつです。
たとえば、友達や職場の人たちに「できる人」と思われたい。
そんな気持ちが強いと、ちょっとしたミスや自分の弱みを見せるのが怖くなりますよね。その結果、常に完璧であろうとする姿勢が染み付いてしまうんです。

社会や文化のプレッシャー

私たちが生きている社会は、「成功しなきゃいけない」というメッセージがとても多いですよね。SNSでも、キラキラした投稿が目につくことが多くて、「自分もあんなふうにならなきゃ」と感じること、ありませんか?
でも、これは少し厄介です。他人と自分の状況は違うのに、無意識に比べてしまい、「もっと頑張らなきゃ」と焦ってしまう…。これも、完璧主義を生む土壌になりやすいんです。

自分の「原因」を知ることが一歩目

これらの原因は人それぞれですが、自分がどんな理由で完璧主義に陥りやすいのかを考えることはとても大切です。「あ、そうだったんだ」と気づくだけでも、少し心が軽くなることがあります。

【関連記事】30代からでも変われる!メンタルを保つ方法

完璧主義をやめる方法!

朝日

「完璧主義をやめる方法」についてお話ししていきますね。
無理に自分を変えようとするのではなく、少しずつ「こうしてみようかな」と試してみるイメージで大丈夫です。

自分を許す練習をする

まず大事なのは、「完璧じゃなくてもいいよ」と自分に言ってあげること。
たとえば、予定通りに物事が進まなかったとき、「あぁ、私が間違った事をしたから…!」と自分を責めてしまうことがあるかもしれません。でも、そのときにこう考えてみてください。

  • 「まあ、こんな日もあるよね」
  • 「よく頑張った自分にありがとう」

最初は違和感があるかもしれません。でも、少しずつ自分に優しい言葉をかけてあげることで、「失敗しても大丈夫」という感覚が育まれますよ。

行動基準を「100点」から「70点」に下げる

「何事も完璧にしなきゃ」と思うと、いつも100点を目指して頑張りすぎてしまいますよね。
でも実際、70点くらいでも十分に成果が出ることって多いんです。

たとえば…

  • 家事を完璧にやろうとして疲れるなら、「今日は掃除機だけでOK」にしてみる。
  • 職場で「完璧な資料」を作ろうとするなら、「まず60~70点で作ってから、必要なところだけ見直す」にしてみる。

「70点主義」に慣れてくると、「これくらいで十分」という感覚が身について、自然と自分を追い詰めることが減っていきますよ。
70点じゃ低いんじゃ…っと思うかもしれませんが、低いのではなく、あえて低くしている!で良いと思います。それは、未来の自分の為に低くしていると思えば気持ちが楽になりますよ。

他人との比較を減らす

他人と比べるのは、完璧主義の最大の敵です。
「○○さんみたいにできなきゃ」と思うたびに、少しずつ心が疲れていきますよね。そんなときは、次のことを意識してみてください。

  • 「私とあの人は違う人生を生きている」
  • 「私には私のペースがある」

SNSのキラキラした投稿も、「その人の一部しか見えていないんだ」と思うと、少し冷静になれることがあります。意外と同じ悩みを持っているかもしれませんよ?

マインドフルネスやセルフケアを取り入れる

完璧主義を手放すには、心の余裕を作ることがとても大切です。そのために役立つのが、マインドフルネスやセルフケアの習慣。

たとえば…

  • 深呼吸をして、今この瞬間に意識を向ける
  • 好きな音楽を聴きながらリラックスする
  • 「今日は自分を甘やかす日!」と決めて、好きなものを食べる

これを続けることで、心が少しずつ穏やかになり、完璧を求める気持ちが薄れていきます。


これらの方法を一度に全部やろうとする必要はありません。気になるものから、ゆっくり試してみてくださいね。

行動の影響から自由になるために

女性

「人からどう思われるだろう…」という気持ちが強くなると、私たちはどんどん自分の行動に自信をなくしてしまいます。他人の目や評価を気にしすぎず、自分らしく生きるための方法をお話ししますね。


「みんなに好かれるのは無理」と知る

まず覚えておきたいのは、「全員に好かれることは不可能」ということ。どんなに完璧に見える人でも、全員から100%好かれることなんてありません。頭では皆さん理解しているはずです。

たとえば、誰かに何かを言われたとき、それが気になってしまうことはありますよね。でも、その言葉を深読みしすぎていませんか?

  • 「〇〇してなかったよ!」→「私が気づいてやって!って事?もっと先を考えて行動して!って事?」
  • 「次からはこうしてね!」→「前からそう思ってたのかな?あの時も?じゃああの時も!!?」

考え出したらキリがないくらいに思い当たることはありませんか?私は、この記事を書いている間にもぐるぐるしてきますw
でも、相手の一言は、その人の気分や価値観によるもの。あなたの全体を否定するものではありません。

自分が大切だと思う人、信頼できる人の意見だけを取り入れるようにすると、ずっと楽になりますよ。


「自分軸」を持つ

他人に振り回されないためには、自分の軸を作ることが大切です。それは、「自分にとって何が大切か」を考えることから始まります。

たとえば、こんな質問をしてみます。

  • 「私が本当にやりたいことは何?」
  • 「誰のために頑張りたいの?」
  • 「これをやると、私はどう感じる?」

自分の答えを見つけると、他人の行動や評価が気になりにくくなります。迷ったときは、「自分らしい選択」をすることを意識してみてくださいね。
頭で考えるだけではなく、紙やスマホのメモ機能を使って書き出してみると良いですよ!


他人の行動に左右されない習慣を作る

他人の言動が気になったときに役立つのが、自分にフォーカスする習慣です。

  • スルースキルを鍛える
    人の意見を聞いて「うーん、それはそうかもしれないけど、私はこう考えている」と、自分の意見をしっかり持つ練習をします。
  • 「相手の課題」と「自分の課題」を分ける
    相手の行動や考えは相手のもの。それに対してどう感じるかは、あなた自身が選べるということを意識しましょう。
  • 集中できる趣味や活動を持つ
    他人のことを考える時間を減らすために、自分が夢中になれるものを見つけてみるのもおすすめです。

他人の目から自由になるのは簡単ではありませんが、少しずつ練習していけばきっと楽になれます。

自己嫌悪に陥った時は…

自己嫌悪に陥ると、自分を責め続けてしまい、心がどんどん苦しくなりますよね。
「またこんな失敗をした」「なんで私はこんなにダメなんだろう」…そんな負のループにハマってしまうこと、ありませんか?
少しでも楽になる自己嫌悪と距離を取る方法をお伝えします。


自己嫌悪が生まれるメカニズムを知る

なぜ自己嫌悪を感じるのかを考えてみましょう。多くの場合、完璧主義や他人の目を気にしすぎることが原因です。

  • 高すぎる理想とのギャップ
    「本当はもっとこうしたい」という理想と現実の差を感じるとき、私たちは自分を否定しがちです。
  • 周囲との比較
    他人と自分を比べて、「私はなんでこんなにダメなんだろう」と落ち込むことも自己嫌悪を強める要因です。

これを知るだけでも、「あ、これが原因なんだ」と少し冷静になれるかもしれませんね。


自己嫌悪を和らげる方法

(1) 自分の感情をそのまま受け入れる

自己嫌悪を感じたとき、「こんな気持ちになっちゃいけない」と無理にポジティブになろうとすると、余計に苦しくなることがあります。
その代わり、次のように自分の感情に寄り添ってみましょう。

  • 「今、私は落ち込んでいるんだな」
  • 「自己嫌悪を感じるのも、人間らしいことだよね」

このように、自分の感情を否定せずに「感じていい」と許可を出すと、心が少し楽になりますよ。
俯瞰して自分を見ることができるようになると、こっちのもん!です。

(2) 「できたことリスト」を作る

自己嫌悪に陥りやすい人は、自分のできなかったことばかりに目を向けてしまいがちです。だからこそ、意識的に「できたこと」を振り返る習慣を持つのがおすすめです。

たとえば、今日できたことを思い出してみてください。

  • 朝起きてちゃんとご飯を食べた
  • 仕事や家事を頑張った
  • 誰かに優しい言葉をかけた

どんな小さなことでもOK!書き出してみると、「案外頑張ってるじゃん!」と思えるはずです。

(3) 自分に優しい言葉をかける

自己嫌悪に陥ったときは、次のような優しい言葉を自分にかけてあげてください。

  • 「失敗しても、それも私らしい」
  • 「よくやってるよ、私」
  • 「これくらいで十分だよね」

最初は恥ずかしいかもしれませんが、慣れると自然と心が温かくなるはずです。


3. 自分を責めない練習を続ける

自己嫌悪を完全にゼロにするのは難しいですが、「自分を責める時間」を減らしていくことはできます。そのためには、少しずつ新しい考え方を取り入れてみましょう。

誰かに「頑張ったね!」っとたくさん認めて欲しい欲があるかもしれません。でもそれは、承認欲求なんじゃないかな?故に他人軸になっていると思います。

自己責任感を和らげる

お花

全部自分が悪い」と思い込んでしまうこと、ありませんか?
自己責任感が強い人ほど、何かうまくいかないことがあると、「私の努力が足りなかったせいだ」と自分を責めてしまいがちです。
でも、実際には、世の中には自分の力ではどうしようもないこともたくさんあります。


「できること」と「できないこと」を区別する

まず大切なのは、「自分がコントロールできること」と「できないこと」を切り分けること。

たとえば…

  • コントロールできること
    • 自分が努力する時間や方法
    • 目標を達成するための計画
  • コントロールできないこと
    • 他人の感情や反応
    • 突然のトラブルや自然現象

たとえ努力してもどうしようもないことは、あなたの責任ではありません。「これは私のせいじゃない」と認識するだけでも、心が軽くなるはずです。


「すべてを背負わない」勇気を持つ

責任感が強い人ほど、「自分がやらなきゃ」と思い込みがちです。でも、本当にそうでしょうか?一人で頑張らなくてもいい場面がたくさんあるはずです。

たとえば、こう考えてみてください。

  • 「これは私だけの問題じゃないよね」
  • 「できない部分は周りに頼ってもいいよね」

無理にすべてを背負わず、周囲に頼ることで、他の人と一緒に解決していける安心感が生まれます。


完璧でない自分を認める

私たちは完璧である必要なんてありません。不完全な部分があるからこそ、人間らしく、自分らしきいられます。

たとえば…

  • 「完璧にやれなかった」→「でも、できる範囲で頑張った」
  • 「結果が出なかった」→「過程で学べたことがある」

こうやって、自分を責める思考を少しずつ「許し」に変えていきましょう。


周囲に助けを求めることを恐れない

「人に迷惑をかけたくない」と思うあまり、一人で抱え込んでいませんか?でも、周りに助けを求めることは恥ずかしいことではありません。

助けを求めることで、意外なアイデアや解決策が見つかることもありますし、何より心が軽くなりますよ。小さなことからでもいいので、「ちょっと手伝ってほしいかも…」と言える練習をしてみてくださいね。


自己責任感を和らげることで、心に余裕を

すべてを自分の責任だと思い込まないこと。
それが、心の余裕を生む大きな一歩です。「私が悪い」と思ったときは、ぜひ今回お話しした考え方を思い出してみてください。

完璧主義をやめて楽しい人生にしよう!

ここまでお読みいただきありがとうございます。
完璧主義と向き合うのは、とても難しくもあり、疲れてしまうかもしれません。
でも、その努力はきっと報われます。完璧主義を少しずつ手放すことで、あなたの心はもっと自由になり、今よりもずっと生きやすくなるからです。
同じ辛い気持ちがわかるからこそ、自由に気楽に過ごして欲しいと心から思います。


自由を感じられる瞬間

完璧を目指すプレッシャーから解放されると、何よりも「自分らしさ」を取り戻すことができます。

  • 失敗を恐れずに挑戦できるようになる
  • 他人の目を気にせず、自分のペースで進めるようになる
  • 肩の力を抜いて、今この瞬間を楽しめるようになる

そんな小さな変化の積み重ねが、あなたの毎日をもっと豊かにしてくれるはずです。


自分に「OK」を出す生き方

完璧主義を手放すことは、自分に「これでいいんだよ」と言ってあげること。それは、自己嫌悪や他人への過剰な意識から解放され、自分を好きになるきっかけにもなります。

  • 100点じゃなくてもOK
  • 頑張れない日があってもOK
  • 進み方がゆっくりでもOK

そんなふうに、自分に優しい基準を持つことで、もっと生きることが楽しくなると思います。


自分らしい幸せを見つけていこう

この記事では、完璧主義を手放し、自己嫌悪や他人の目から自由になる方法についてお話ししました。すべてを一度に実践する必要はありません。気になった部分だけを少しずつ試してみてくださいね。

あなたの心が少しでも軽くなり、自分らしい幸せを見つけられるように、応援しています。無理をしすぎず、自分を大切にしながら、これからも一歩ずつ進んでいきましょう!

はじめまして ご覧いただきありがとうございます。

少人数派のROCOと申します。
1人時間の過ごし方や興味があることを主に記事にしています。

食べる事と、YouTube鑑賞(YouTube大学系のチャンネルが好き)

既婚者|子なし|30代|INTJ|

ROCOをフォローする
SKILL UPメンタルケア人間関係
ROCOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました