美容は、私にとって自己表現であり、日々のモチベーションを高める大切な時間です。
一方で、未来のためにお金を貯めたり、増やしたりすることも大切にしています。でも、美容にお金をかけると貯蓄ができないし、節約ばかりに気を取られると、好きなことを我慢する窮屈な生活になってしまいます。
そんな私がたどり着いたのが、「NISAを活用しながら美容も楽しむ」というライフスタイルです。
NISAは少額投資非課税制度といって、簡単に言えば、投資で得た利益に税金がかからないお得な仕組み。
私はこの制度をうまく利用し、無理なく未来の資産を増やしています。
もちろん、最初は「美容にかけるお金が必要だから、投資なんて無理!」と思っていました。
でも、工夫次第で両立は可能なんです。
この記事では、私が実践している美容費の節約術やNISAを始めるための具体的な方法を紹介します。無理をせず、美容も楽しみながら、未来の自分に投資する生き方を提案します。
美容費を抑えつつ満足感を得る工夫
美容を楽しむためには、無理にお金を使うのではなく、工夫をすることが大切です。ここでは、私が実践している具体的な節約術をお伝えします。「節約」と言っても、我慢するのではなく、工夫して満足感を得る方法です。
1. 高価なコスメを選ぶ理由
「節約なのに高価なコスメを?」と思うかもしれません。
でも、これは私の中で大事なポイントです。高価なコスメには、次のようなメリットがあります。
実際に、人気ブランドのアイシャドウやファンデーションは、未使用に近い状態ならかなり良い価格で売れます。
私は購入時に「これは使わなくなったときに売れるかな?」という視点も持つようにしています。
2. メルカリで不要なコスメを売る
メルカリは、私の節約ライフの強い味方です!
使わなくなったコスメや自分には合わなかったスキンケアアイテムを、気軽に売ることができます。
私が実践しているコツ
たとえば、人気のリップやアイシャドウは季節を問わず売れやすいです。
コスメ以外でも、美容家電やスキンケア用品も意外と需要があります。メルカリで得た売上金は、そのままNISAの積み立て資金にしています。
3. 古着屋でおしゃれを楽しむ
美容だけでなくファッションも楽しみたい!そんなときに活躍するのが古着屋さんです。
特に、質の良いブランドアイテムが驚くほど安く手に入ることがあります。
私が意識しているのは、「定番アイテム」を狙うこと。
トレンド品よりも、長く着られるシンプルなデザインを選ぶことで、コスパが良くなります。
さらに、古着は新品に比べて環境負荷が少ないので、サステナブルな生活にもつながります。
これらの方法を使うことで、美容やファッションを楽しみながらも、余計な出費を抑えられるようになりました。そして、浮いたお金をNISAの積み立てに回すことで、将来の資産形成にも役立てています。
浮いたお金をNISAに回す仕組み作り
節約で浮いたお金をそのまま貯金するのもいいですが、私の場合は「つみたてNISA」を活用して、そのお金を少しずつ増やすようにしています。
NISAは、資産運用の初心者でも取り組みやすい仕組みで、少額から始められるのが大きな魅力です。ここでは、私が実践している「浮いたお金をNISAに回す仕組み」について紹介します。
1. メルカリの売上金をそのまま投資に回す
メルカリで不要なコスメや洋服を売ったお金は、なるべく普段の生活費には使わず、そのまま投資資金として積み立てるようにしています。
例えば、1ヶ月でメルカリ売上が3,000円だったとします。このお金をつみたてNISAに回すと、年間で36,000円を積み立てることができます。仮に年利3%で運用できた場合、10年後には約42,000円になっています(※複利効果を考慮)。
少額でもコツコツ続けることで、将来の資産が少しずつ増えていくんです。この「積み重ね感」が、私にとって大きなモチベーションになっています。
2. 節約した美容費をNISAにプラス
高価なコスメを長持ちさせたり、古着屋でファッションを楽しんだりすると、自然と美容やおしゃれにかかる費用が抑えられます。その「節約した分」を意識的に投資資金に充てることで、無理なく積み立てができます。
たとえば、これまでは毎月5,000円かかっていた美容費を3,000円に抑えることができたとしたら、浮いた2,000円をNISAの積み立てに回します。このように、日々の節約の成果をNISAに直結させる仕組みを作ることで、投資を習慣化しています。
3. つみたてNISAの仕組みを利用する安心感
つみたてNISAは、毎月一定額を積み立てる仕組みを作れるので、「投資資金を準備する」というストレスがありません。
たとえば、私は毎月5,000円をつみたてNISAに設定しています。この金額なら無理なく続けられるし、積み立ては自動的に行われるので、日々の生活に集中できます。さらに、投資で得た利益が非課税になるため、運用の成果を効率よく活用できるのが魅力です。
4. 節約と投資のサイクルを作る
私が目指しているのは、以下のようなサイクルを作ることです。
このサイクルを繰り返すことで、美容も楽しみつつ将来の資産形成もできるというバランスの取れた生活を実現しています。
この仕組みのおかげで、「美容を楽しむこと」と「お金を増やすこと」のどちらも諦める必要がなくなりました。次章では、NISAを活用して得られる具体的なメリットについてお話しします。
NISAを活用して得られるメリット
NISAを活用すると、節約や美容費の工夫だけでは得られない「未来の安心感」や「心の余裕」を手に入れることができます。ここでは、私が実際にNISAを始めて感じたメリットをいくつか紹介します。
1. 少しずつ資産が増える安心感
毎月少額ずつでもNISAで積み立てを続けると、気づいたときには資産がしっかり増えていることに驚きます。私はつみたてNISAを利用していて、年間40万円の非課税枠内で積み立てをしています。例えば、月5,000円の積み立てを続けた場合でも、年利3~5%で運用すると10年後には大きな金額になっています。
運用益が非課税になるので、銀行に預けているだけでは得られないリターンを感じられます。資産が増える安心感は、節約や貯蓄だけでは得られないものでした。
2. 節約だけに頼らないお金の使い方
節約は大事ですが、それだけでは「減らすこと」にフォーカスしてしまい、どこか窮屈に感じることもあります。でも、NISAで資産を運用していると、「お金を増やす」という前向きな感覚が得られます。
私は、節約して浮かせたお金をNISAで運用しているので、未来の自分のためにお金を「働かせている」感覚があります。この考え方を持つだけで、日々の節約が楽しくなりました。
3. 美容や趣味を楽しむ余裕が生まれる
NISAで少しずつ資産が増えると、心に余裕が生まれます。「将来のために準備できている」という安心感があると、今の自分を楽しむことにも積極的になれます。たとえば、ちょっと高価な美容アイテムを買ったり、自分磨きに時間とお金をかけることにも罪悪感を感じなくなりました。
NISAを活用することで、「節約も、美容も、どちらも楽しめる」というバランスを取ることができるのです。
4. 自分のお金の使い方を見直すきっかけに
NISAを始めたことで、お金の使い方そのものを見直す習慣ができました。「今必要なものと、そうでないものを分ける」「投資として価値があるお金の使い方を考える」など、以前よりも計画的にお金を管理できるようになりました。
これによって、無駄遣いが減っただけでなく、本当に必要なものや自分にとって価値があるものを選ぶ力がついたと思います。
5. 節約と投資の相乗効果
節約で浮いたお金をNISAに回し、そのNISAで資産が増えるというサイクルは、節約だけでは得られない相乗効果を生み出します。この仕組みを取り入れることで、「未来のために節約している」という感覚が強まり、楽しみながら節約を続けられるようになりました。
NISAの最大のメリットは、「将来の選択肢を広げられること」です。美容や趣味を楽しみながらも、未来の自分に資産を残す準備ができるという点で、私にとってNISAはなくてはならない存在になっています。
少額から始めることができる松井証券がオススメです。
ぜひチェックしてみてください!

私が実践している節約の小技
美容を楽しみながらも、節約を続けるために私が日常で取り入れている小技をいくつかご紹介します。これらは簡単に始められるものばかりなので、ぜひ試してみてください!
1. コスメは「少数精鋭」で揃える
以前の私は、流行のコスメが出るたびに「これも欲しい」と次々に買ってしまい、結果的に使い切れないアイテムがたくさんありました。でも今は、「本当に自分に合うものだけを選ぶ」というルールを決めています。
具体的には、以下の基準でコスメを選んでいます:
不要になったコスメはすぐにメルカリで売ることで、資金の回収も忘れません。このように、買うときから「使い切れるか」「売れるか」を考えるだけで、無駄買いが減りました。
2. 美容費をかけずに「セルフケア」を工夫する
エステや高額な美容サービスも魅力的ですが、自宅でできるセルフケアを工夫することで大幅に節約できます。私が実践しているのは、以下の方法です:
これらのケアを続けることで、必要以上に美容サービスに頼らなくても十分満足できるようになりました。
3. 古着屋やアウトレットで「質の良い服」を探す
おしゃれを楽しむために活用しているのが、古着屋やアウトレットモールです。特に古着屋は掘り出し物が多く、思わぬブランドアイテムが手頃な価格で見つかることもあります。私がよく購入するのは以下のようなアイテムです:
新品にこだわらず、「質の良いものを安く手に入れる」という視点で選ぶと、節約しながらも満足感の高い買い物ができます。
4. 必要以上に買わないルールを決める
最後に、最も大事なのは「無駄遣いをしないルール」を作ることです。私が意識しているのは次のポイント:
これらのルールを守るだけで、驚くほど出費が減りました。浮いたお金を「NISAに回す」ことを習慣化することで、節約がより楽しくなります。
これらの小技を取り入れることで、美容やおしゃれを楽しみながらも無理なく節約を続けることができています。そして、その成果をNISAに活用することで、未来の資産形成につながっています。
まとめ: 美容と投資を楽しむためのメッセージ
美容も楽しみたい、でも未来のために資産も作りたい。そのどちらも諦めないライフスタイルを実現するために、私がたどり着いたのが「節約+NISA」の活用法です。
1. 節約は「我慢」ではなく「選ぶこと」
節約というと、何かを我慢して切り詰めるイメージを持つ人もいるかもしれません。でも、私が実践しているのは、「必要なものを選び、無駄を省く」節約です。高価なコスメやお気に入りのアイテムを選んで大切に使うことは、満足感も得られ、無駄買いを防ぐ鍵になります。
また、古着屋やメルカリのように「お得に手に入れる工夫」を取り入れることで、好きなものを楽しみながらも出費を抑えることができます。節約は、楽しく創意工夫できるライフスタイルそのものです。
2. NISAは未来の選択肢を広げるツール
NISAは、初心者にも始めやすく、少額からコツコツ資産を増やせる制度です。私も「つみたてNISA」を利用し、節約して浮いたお金を少しずつ積み立てています。その結果、少額からでも将来のための資産が着実に増えていくのを実感しています。
そして何より、資産が増えているという安心感があることで、今の自分を楽しむ余裕も生まれます。「未来の自分のために資産を作りながら、今を楽しむ」――これこそが、NISAを活用する大きな魅力です。
3. あなたらしいお金の使い方を見つけよう
この記事で紹介した方法は、あくまで私の実践例の一つです。メルカリを利用したり、古着屋を活用したりする方法が合う人もいれば、別の方法がぴったりな人もいるでしょう。でも、共通しているのは、**「自分にとって価値のあるものを選び、未来に向けて準備をする」**ということ。
美容や趣味を楽しむことと、投資で未来を支えることは、どちらも大切な要素です。その両立を目指して、あなたらしいライフスタイルを作ってみてください。
最後に、私はNISAを使って良かったと思うのは、「節約したお金の成果を目に見える形で実感できたこと」です。それが将来の安心感に繋がり、日々の生活にも楽しみが増えました。この記事が、美容やおしゃれを楽しみながら、お金の管理を始めたいと考えている方の参考になれば嬉しいです。
コメント